子育ての「ミカタブログ!」 子育て応援プロジェクト

子育ての「ミカタブログ!」子どもその家庭を応援したくて取り組んでいます

人の世に道は一つということはない 道は百も千も万もある(坂本龍馬)

f:id:duplexfamily:20180804110251j:plain

人の世に道は一つということはない 道は百も千も万もある(坂本龍馬

 

toyokeizai.net

2018年7月11日、文科省は、学校復帰のみにこだわった従来の不登校対応を見直すため、「学校復帰」という文言が含まれた過去の通知をすべて見直す方針を明らかにした。通知が見直されれば、不登校対応の新たな方針が、全小中高校へ示されることになる。

当記事は不登校新聞の提供記事です

文科省の「通知」とは、教育委員会を通してすべての小中高へ送付される行政文書のこと。「行政の意向」を現場に伝える手段となっている。これまで文科省は「学校復帰」の文言を含む通知を2003年から2016年8月にかけて4度、出していた。

その後、国会では不登校に関する初めての法律「教育機会確保法」が成立。2017年3月に策定された同法の基本指針では、同法とその付帯決議を根拠に「学校復帰のみ」にこだわらない新しい不登校対応が必要であることが明示された。なお、基本指針だけでなく新学習指導要領においても、新しい不登校対応の方針が示されている。

 

子育てや教育に対して思うのは、

その道はけして一つだけではないはずだということ。

 

過去、日本の経済成長を支えたのは

間違いなく、他の国にも負けなく

ある種の「”画一的”な教育システム」でした。

それは、皆が同じ教室で、同じ教科書を使って一斉に授業を聞き取るという仕組みです。

 

地域での義務教育を終えたその後は、

学力(ここでは偏差値)ごとに振り分けられて

高校・大学(その他、専門学校等)へ進学し、

その受験システムに適応できた人(学歴や学校名ごと)に

企業に振り分けられて行ったわけです。

 

このことを否定するつもりはありません。

しかし、いまこの画一的な教育システム(学校)が機能していないという

現状が問題視されているのが、不登校問題なのではないでしょうか。

 

不登校は、その児童生徒自身の問題ではなく、

ましては親だけの問題でもない。(中には養育困難な家庭もあることにはありますが)

一番は、時代の要求に適さなくなった学校側の問題であると考えています。

 

たとえば、

子どもに「どうして勉強しなくちゃいけないの?」

と問われた時に、

今の時代は「よい大学に行き、よい会社に入るため」とは返答できません。

 

「じゃあなんで、長時間座らされて、つまらない授業を聞くという苦行を強いられなきゃいけないの」というような、子どもたちの問いに、

彼らが納得できるような答えを示せる大人は少ないのではないでしょうか。

 

今の子どもたちは、

戦後の経済発展とはまったく違う、将来展望を自ら開拓しなければいけない世代なのだと思います。

 

彼らがワクワクするようなモノ・ゴトは、

これまでの日本の目指した経済発展とは違ったカタチ(豊かさ)なのだとすると、

これまで通りの教育では噛み合わないのも当然なのだと思います。

 

今は「画一」から「多様」への転換点なのでしょう。

 

多様な教育のあり方を認め、

多様な進路や仕事を開拓するために

子どもたちと一緒に考え、創り上げられる可能性を秘めた時代だとも

いうことができますね!