子育ての「ミカタブログ!」 子育て応援プロジェクト

子育ての「ミカタブログ!」子どもその家庭を応援したくて取り組んでいます

「疎外感」と「無力ではない」ということの意味(映画「Codaあいのうた」を鑑賞)※ネタバレ注意

映画「Codaあいのうた」を鑑賞した。

 

■おおまかなストーリー

主人公のルビーは、ろう者の両親と兄といっしょに暮らしていた。

ルビーは家族の中で唯一耳が聞こえて、しゃべることができる存在として、家族と聴者(日本言ういわゆる「健常者」の意)の間にたち、幼き頃より通訳者として生きることを余儀なくされたいた。

ルビーは自分の予定があっても、家族を優先し、家族の通院時の通訳や、漁師としての仕事で聴者との交渉にも立ち会わなければいけないという、ヤングケアラーだった。

 

そんな彼女は歌が好きだった。

ハイスクールで、合唱クラブに入り、音楽の先生は彼女に可能性を見出し、大学入学を目指して個人レッスンをはじめる。しかし、ヤングケアラーである彼女は、家族の都合に振り回されて、レッスンを遅刻してしまうことが多く、家族が始めた事業において、通訳が必要などという複合的理由で、大学を諦めようとしていた。

 

■ろう者家族の葛藤(兄のレオ)

こうしてルビーが「自分の夢」と、「家族を支える役割」のなかで葛藤をする物語だが、

劇中では、ルビーの成長とともに、ろう者である家族も色々な葛藤があることが描かれていた。

今回はルビーのヤングケアラーとしての視点はいったん横に置きつつ、ろう者の家族の視点で文章を書いていきたい

 

兄レオもそのうちのひとり。

聴者と、漁で取れた魚の値段を交渉する場面があったが、耳の聞こえないレオは、すぐ横で同じような交渉をしている漁師よりも安い金額でたたかれていた。それに気づいた、ルビーはすかさず間に入って、「〇〇は3ドルだから、それ以下は認めない」と交渉に入る。

レオは、「俺が交渉中だったのに邪魔をするな」とルビーに怒る。こうしたシーンはたびたびあり、レオはとあるシーンでルビーに「家族が笑われたっていい。俺たちは無力じゃない」と叫ぶ。

家族のために良かれと思い介入するルビーの行動は、もしかしたらレオ(ろう者)に「あなたは無力よ」というメッセージとして届いてしまっていたのかもしれない。

私自身、このシーンを見て複雑な感情を得た。

 

また別のシーンでは、ルビーが出演する合唱祭にて、家族3名も応援しに会場にくるのだが、

周囲は音楽を楽しみ、笑顔になり、体をゆらす他の観客の様子に対して、音が聞こえない家族は、その無音の合唱時間をどのように過ごせばよいかわからずにいる。

 

■「聴こえない」なかでの疎外感

劇中で、コンサート中に、突然無音になる演出があった。

それは家族が感じる状況を、視聴者にも体感してもらうためのものだった。

そこで私は「疎外感」のようなものを感じた。

前述したように、周囲の人々は体を揺らしたり、手でリズムをとったりして楽しそうだ。でも自分は、その様子を真似して楽しんでいるフリをするしかない。

歌と歌の切れ目すらわからず、曲が終わった際の拍手のタイミングも、周りを見てなんとなくあわせるしかない。

 

■聴こえなくても、感じようとした父親

コンサートが終わって帰宅してから、父がルビーに手話で伝える。

「あの曲はどんな意味だったんだ。ここでもう一度俺のために歌ってくれないか」と。

先に手話で歌詞を教えてもらった後、歌い出すルビー。

その横にいた父は、両手をルビーの喉元にあてて、歌う際の喉の振動を確かめる。

コンサートでは体感できなかった、ルビーの歌(声)を、父は一生懸命に感じようとしていた。そしてそれは手を伝って伝わる。

 

■「俺たちは無力じゃない」(兄レオの言葉)

耳が聞こえない、目が見えない、手足の動きであったり、目には見えない内部にまつわる、色々な「障がい」がある。

 

障がいがあるがゆえに、

伝えたいことが伝えられない(伝えようとしているのに、伝わらない)

参加したいところに参加できない(移動など物理的な課題や、他者の拒否など)

 

社会的障壁が色々なところに散らばっている。

嫌だけど、差別だってある。

 

だけど私は、兄レオの言った言葉が忘れられない。

「俺たちは無力じゃない」

劇中では、レオや父母は、漁港で協同組合をつくり、事業を起こす。

 

誰もが同じようにはいかないだろうし、

偽善に聞こえるかもしれないけれど、

 

私たちは「無力ではない」と、この映画を通じて感じることができた。

そう、「無力ではない」

「望まない妊娠」から「予期せぬ妊娠」への言い換え。

以前は、「望まない妊娠」という表現を使うこともありましたが、

近年では「予期せぬ妊娠」という表現を使うことが主になりました。

 

望む、望まないという主観的な観点ではなく、

予期できたのか、予期できなかったのか、がポイントになっています。

 

望むとか、望まないとかいう以外の妊娠だって当然あるわけです。

それをその女性の主観で判断するような言い方は、避けるべきです。

子どもの反抗的態度と成長の境目。追い詰めず、寛容な態度で接してほしい。

女子も男子も小学校高学年くらいから親への反抗的態度、いわゆる「反抗期」になる時期だと思います。

反抗期では、子の親に対する反抗的態度を問題視することが多いのですが、視点を変えると、子が成長を見せているというふうに捉えることができます。

これまでは親に対して心理的な距離が近かった子が、初めて親と心理的な距離がとれるようになるということでもあります。

 

心理的な距離がとれるようになり、親のことを「相対化」することによって、親との違いを認識し、子どもは、自分という人間の輪郭を捉え直すことができます。

 

この「相対化」ができる力は大人になる家庭でとても重要なちからです。

この時はじめて、親に対して違和感を持つことになります。

 

親が子どものこの変化に気づかず、今まで通り接することで、

子は違和感に気づかない親に対して、反抗的な態度をとってしまうわけです。

 

この反抗期に親ができることは、子どもを問いただしたり、叱責するなどして、追い詰めないことだと思います。

 

追い詰められると、家にもいられず、行き場がなくなってしまいます。

できることならば、「寛容なまなざし」で、彼・彼女らが自分の感情を「言語化」できるようになることを見守ってほしいと思います。

 

「話を聞いてもらえる」という安心感は、子どもたちの救いになります。

どうか親もあせらず、寛容でいてあげてください。

妊産婦死亡、原因は自殺が1位 102人、「産後うつ」か 成育医療センター調査(産経ニュースより)

 

妊産婦死亡、原因は自殺が1位 102人、「産後うつ」か 成育医療センター調査 - 産経ニュース

 

平成27~28年に102人の女性が妊娠中から産後にかけて自殺しており、妊産婦死亡の原因の中で最も多いとの調査結果を国立成育医療研究センターなどのチームが5日、発表した。うち92人が出産後の自殺で、35歳以上や初産の女性の割合が高かった。

その年齢の知恵を持たない者は、その年齢のすべての困苦を持つ。(ヴォルテール:18世紀フランスの小説家・劇作家・思想家)

f:id:duplexfamily:20180905184350j:plain

その年齢の知恵を持たない者は、その年齢のすべての困苦を持つ。

ヴォルテール:18世紀フランスの小説家・劇作家・思想家)

 

人には、その年相応の困難が訪れます。

多くの人は、その年相応の知恵を獲得し、困難を乗り越えます。

しかしながら、その年相応の知恵を持ち得ない場合はどうなるでしょうか?

 

いま、子どもの貧困・格差問題が表出する日本社会でも

同様の困難を抱える子どもや若者が増えているように感じています。

 

その知恵とは、単に学校で身につける知恵(学力)だけを指すのではありません。

格差により、社会にある文化的な知恵からも分断されている子どもや若者たちがいます。

 

こうしたことを

本人だけの問題とせず、

家庭だけの問題とせず、

学校だけの問題とせず、

社会全体の問題として捉え直し、議論をしていけるような取り組みがしたいです。