子育ての「ミカタブログ!」 子育て応援プロジェクト

子育ての「ミカタブログ!」子どもその家庭を応援したくて取り組んでいます

子どもの「汗腺発達」を心配するよりも、体調管理を万全にね!

f:id:duplexfamily:20180720053100j:plain

 

子どもの汗腺発達を気にして、

あえてエアコンをつけないという、こだわりを持つ人がいます。

 

それは、家庭だけでなく、

教育や保育現場にも、そうした考えをもち、

ご自身の体感をもとに、かりに30度を超えていても、

エアコンをつけない人もたまにいたりするのです。

 

下のサイトのように

子どもの汗腺発達に対して、エアコンは悪影響がある、といった内容をネット上から見つけることも簡単ではあります。

 

kunkunbody.konicaminolta.jp

エアコンなど全くない昔の日本では、乳幼児であれ日本の四季折々の気温を体感してきました。ムシムシした炎天下の夏には大汗が原因の汗疹あせもに悩まされ、雪が降り寒さにこごえる冬には汗疹の代わりにしもやけの洗礼を受けたものです。昭和のお母さんたちは、赤ちゃんの肌を守るベビーパウダーが手放せなかったと聞きます。

ところがエアコンが完全に普及した現代の乳幼児は、夏だろうが冬だろうが、エアコンで快適な温度に調節された空間で育てられます。汗をかく必要がないのですから、汗腺は当然発達しません。汗を「かかないこと」は、「かけなくなること」につながります。汗腺が十分に発達していない子どもたちは、成長して外に出るようになっても、体温を下げるために必要なだけの汗を十分にかくことができないのです。これでは体温の恒常性が維持できませんから、身体のほうでも生体防御反応として、基礎代謝を低くすることでできるだけ身体の熱を産生しないように調節します。

その結果、平熱が35℃程度の「低体温児」が増えているのです。通常、子どもの体温は36℃台ですが、それと比べると「たった1℃」と思われる方もいるかもしれません。しかし、この差は人間にとって非常に大きな差なのです。例えば、基礎体温が35℃の子どもの体温が、2℃上がって37℃になったとします。それは37℃を平熱とする人からすると、39℃での高熱を出したことと同じなのです。3℃でも上がって38℃にもなったら、普通の人が40℃になったと同じことなのです。真夏の炎天下での重篤な熱中症に匹敵します。

猛暑でもないのにめまいに襲われたり、ひどいときには意識を失って、校庭や教室で次々と児童が倒れていく、こんなことが夏の光景として珍しくもないようになっているのです。こうした症状を、私は「疑似熱中症」あるいは「隠れ熱中症」と呼んでいます。

 

そんな現状にもかかわらず、保護者からは、「エアコンのない教室では勉強に集中できないから教室すべてにエアコンを設置してほしい」という要望が学校に寄せられているそうです。しかし、子どもたちが空調の効いた環境でしか生活できないようになったのは、親である保護者が、子どもが小さなうちからエアコン漬けにし、汗をかく機会を奪ってきたからなのです。

 

 しかしながら、

どれも、過去の時代と比較の上で語られており、

過去の気候と、現代の気候との差異は

あまり触れられていないように感じます。

 

しかし、ことし7月に入ってからの

熱中症による死亡者が増え続けていることから考えても、

エアコンを使うことをためらわない方が良いことは、

周知されています。

 

どうか、無理せず、

エアコンをつけて、

体調管理を万全にしてほしいものです。

『迷う』から『決断』できないのではなく、『決断』しないから『迷い続ける』

f:id:duplexfamily:20180719083449p:plain

『迷う』から『決断』できないのではなく、『決断』しないから『迷い続ける』

 

過去に何かで読んだか、聞いた言葉です。

 

DVやモラハラで、別れようか、

あるいは、我慢してでも今のままの生活を続けようか、

迷っているという話を聞きます。

 

その迷いは、別れたあとの結果、生活に大きな変化が生じてしまい

子どもの生活がマイナスに傾いてしまうのではないかという不安があるから生じてしまいます。

 

巷では、「離婚」が子どもにマイナスの影響を与えてしまうことはたびたび語られますが、

一方で、離婚をせずに、親が我慢をし続けて、不幸な表情のまま生活を続けることも、

子どもにマイナスの影響を与えてしまうことは、あまり語られません。

 

後者の場合の影響を

もう一度考えてみても良いかと思います。

『迷う』から『決断』できないのではなく、『決断』しないから『迷い続ける』

『迷う』から『決断』できないのではなく、『決断』しないから『迷い続ける』

 

過去に何かで読んだか、聞いた言葉です。

 

DVやモラハラで、別れようか、

あるいは、我慢してでも今のままの生活を続けようか、

迷っているという話を聞きます。

 

その迷いは、別れたあとの結果、生活に大きな変化が生じてしまい

子どもの生活がマイナスに傾いてしまうのではないかという不安があるから生じてしまいます。

 

巷では、「離婚」が子どもにマイナスの影響を与えてしまうことはたびたび語られますが、

一方で、離婚をせずに、親が我慢をし続けて、不幸な表情のまま生活を続けることも、

子どもにマイナスの影響を与えてしまうことは、あまり語られません。

 

後者の場合の影響を

もう一度考えてみても良いかと思います。

秀才が天才を殺す(google創業者 ラリーペイジ)

f:id:duplexfamily:20180715090404j:plain

秀才が天才を殺す(google創業者 ラリーペイジ)

 
天才が多いと言われるグーグルですが、
そのgoogle創業者であるラリーペイジは、次のようなことを語っていたそうです。
 
「彼らをマネジメントすることはできない。
できるのは、彼らを自由に働かせて、
失敗した時には自分が謝ることだけだ」と。
 
この言葉を聞いた時、
これも子育てに何か置き換えられるのではないか、
そんなことを考えました。
 
ちなみに、この語りの中にある秀才と天才を説明しますと、 
秀才は勤勉的だということ。
そして天才は創造的だということです。
 
これを子育て家庭に置き換えてみますと、、、、
 
秀才=親や教師
天才=子ども
 
なんてね。
ちょっと無理がありますか???
 
まあ、良いとして話を進めますね。
 
そう、勤勉に働く親や教師が、
様々な活動を行う子どもの創造的な取り組みを
「しつけ」「教育」と称して管理しようとするのです。
 
不思議なことに、
大人は仕事の会議などでは
積極的に発信することを評価されますよね?(的外れじゃないことを前提に)
 
一方で、家や教室などでは、「しずかにしていること」を評価されます
もう少し言うと、テストなどでも、間違えないことを評価されます。
間違えると、テストも100点から減点されちゃうので。
 
子どもたちの独創性や積極性を殺しているのは、
きっと固定観念に縛られた大人たちなのだと思います。
 
大人は、子どもの失敗を
カバーしてさえすれば、子どもはのびのびと成長できるし、
きっと、健やかに成長できるのだろうと思います。
 
しかし、ひとつ注意が必要なのは、
「自由」と「放任」はまったく異なるということを大前提としていますが。
この辺りは、また後日!
 
 

田んぼは君たちの未来だ (養老孟司氏)

f:id:duplexfamily:20180713060046j:plain

「田んぼは君たちの未来だって伝えるようにしています」 養老孟司

 

茂木健一郎さんのやっている、ラジオ「ドリームハート」をポッドキャストで聞いていて聞こえて来た言葉です。

 

ゲストは養老孟司さんでした。

養老さんは、いわゆるおじいちゃん世代でして、昆虫や自然が大好きだそうです。

 

そんな彼は、

色々な場面で、

「虫キライ」

「自然キライ」

な子どもたちに出会うそうです。

 

その際、

子どもたちに上記の言葉を投げかけるそうです。

 

私自身も、いま子どもたちに接していると

虫キライや、そもそも緑多き自然がキライと語る子どもたちに

出会います。

 

その数も結構少なくないんです。

みなさんの周りにはどうですか???

 

子どもたちの中には、

「緑があるから、キライな虫が寄ってくる、だから緑はなくてもいい」

と語る子までいます。

 

じゃあ、田んぼとかはどうなの?

と聞くと、

「気持ち悪いから、いらない」と答えます。

 

田んぼは

僕らの食の中心である、お米を作る大切な場所ですよね。

 

それが気持ち悪いからいらない、

という言葉になってしまうことに、一抹の不安を感じます。

 

でも、この言葉は真に彼らの気持ちを表しているかというと、

そうでもありません。

 

彼らは、単に体験不足で、

これまで、そうした自然に触れてこなかった(これなかった)のですね。

そのため、未知のモノに対して、恐怖心を抱いているわけです。

 

自然は、

私たちの命を支える食べ物をつくる土台です。

 

だから、無駄な恐怖心を芽生えさせないように、

もっとあたりまえに、

子どもたちには、自然に触れ合ってもらいたいものです。