子育ての「ミカタブログ!」 子育て応援プロジェクト

子育ての「ミカタブログ!」子どもその家庭を応援したくて取り組んでいます

「いい親症候群」から抜け出す3ステップ

「いい親症候群」に陥っていませんか?

 

さて、これは何かというと、

親になってから、すんごい頑張って、無理しながら「いい親」を演じようとすることです。

(注:ミュンヒハウゼン症候群ほどは重篤なイメージではないです)

「いい子」をイメージするとわかりやすいと思います。

その親バージョンです。

 

真面目な人ほど、世間から、あるいはパートナーから姑などからの期待を背負ってしまい、無理にいい親をしようとがんばりすぎる傾向があります。

先に書いたように「いい子」に重なるイメージであり、「いい子」がそのまま親になった感じです。

 

でも、これがとっても「しんどい」わけです。

子どもとは一日中一緒にいなくてはいけないし、

その間、ずっと素の自分をだせないまま、いい親役割を演じ続けているわけですから

息切れを起こしてしまいます。

 

そんなときに大切なのは、次のことです。

 

  1. 「がんばらない」こと
  2. 「愛想をふりまかない」こと
  3. 「すべてをやろうとしない」こと

 

近年、個人主義が一般的になり、個人に過度な「がんばり」が期待されるようになりました。

もっというと、「一般的」や「ふつう」、「平均以上」といった、他者あるいは他の家庭との比較の上で、「中流」以上を期待されたわけですね。

 

その中でみんながんばってきたわけです。

世間的な体裁を整えるために、外の顔をつくり、

「自分1人でできるであろう」ことは、必死にやろうとしてきた。

 

特に母親にはそれが集中して、

家事、育児、地域との付き合い、嫁姑との関わり、仕事など、

一挙に担わされてきました。

 

しかも、そのどれもパーフェクトであれ、と。

 

よーく考えれば誰でもわかります。

そんなの無理だと。

 

だから

がんばって「いい親」やめてほしいんです。

がんばって、「期待」を放棄してほしいんです。

 

急にそんなことすると、自分の存在価値が無くなりそうで不安かと思います。

 

でも、大丈夫なんです。

根拠はないけど、

あなたのそのままで、周囲はちゃんと受け止めてくれます。

 

実は「いい親」やめるの怖いのは

自分だけかもしれません。

 

なぜなら、「いい親」に存在価値を求めているのは自分なのかもしれないから。

 

つらくないなら、そのままでもいいんですけど、

もし今がつらいなら、

がんばる方向をかえて、

がんばって「いい親」やめてみてください。

 

何かが好転するかもしれませんよ。

 

それでは。